ブローグ横丁

アーカイブ

ブローグ横丁: 2015年12月アーカイブ

2015年12月25日 シーズ大掃除の巻

書いて、書いて、書き潰れて眠るまで、書いて。

かの名曲
「酒と涙と男と女」じゃなくて
「原稿と締め切りと忘年会とまた原稿」的な師走を乗り越え
はたと気づけば
本日がシーズの2015年ファイナル営業日だ。


今年もいろいろありましたねぇ...と
振り返ろうとするも、
シーズメンバーは
額に汗を浮かべて大掃除の真っ最中。
(なんか、デジャブだ。こんなこと去年も書いた)


IMG_0394.JPG

IMG_0395.JPG


ううう。
こうしてパソコンに向かうのも
なんだか迷惑な感じだ。

IMG_0387.JPG

IMG_0391.JPG

仕方ないから
さきほどの、「酒と涙と男と女」
歌います... しっとり、歌い上げています... 


KAWASHIMAEIGOKA.jpg


どうしようもない...

寂しさに...

包まれた時に...

男は酒を...  


呑むのでせう... 

せう、じゃ、な、い。
せう、じゃ、な、い、って!

早く手伝いなさいって。 ふぁーい。

はい、集合!


allllllstarsapo.jpg

ではでは
皆様今年も大変お世話になりました。

2016年も根気とアイデアで精進いたします。
何卒よろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください & 新年会で会いましょう。

PS
そうそう、年末年始は暴飲暴食をしてしまいがち。
ご自愛ください

http://www.seirogan-rappa.jp/sound/f2YEa0p4

お疲れさまです、佐藤です。

以前、【まだよくわかってないところ】ということで、
ミス&手数を減らすため、テキストボックスに文章を流した際、
一発で小見出しにスタイルをかけたいという旨の記事を書いたところ、

いつもなまらお世話になっているのSEのIさんより、
<br>が関係しているのではないか??とのコメントをいただきまして、
知識不足の頭を振り絞り、試行錯誤していた佐藤。

あてずっぽうで、
\rとか\nを入れてみたりしたんですが、やはりダメ。

いやー、
今のところは「一つずつスタイルをかける戦法」しかないのかー......と、諦めかけたその時!
今年一番のナイスアイデア、ついさっき閃きました。

komidashi_1.png

通常であれば「◎.+◎」の記述で一発なはずなのに。
(「.」は改行を除いた文字、「+」は1回以上)
ここに改行が入るもんだから、うまく引っかからない。


ていうか、
一発でやろうとするからうまくいかないのだ。
分ければいいのではないか。


komidashi_2.png


まず、1行目だけスタイルをかける。


komidashi_3.png


その次に、2行目にスタイルをかける。


komidashi_4.png


かかった!!!


komidashi_5.png


あとは、
目印にしていた「◎」を削除すれば、、、、


komidashi_6.png

komidashi_7.png


うぉー!!
小見出しを一つずつ選択しなくても、
スタイルをかけられたー!

これ、段落スタイルの正規表現に設定しておけば、
ボックスに流し込んだ時点で、いけるのではないか!(まだ未確認)


「そんなに長文でもないんだったら、ひとつずつかければいいじゃない」
そんなことを言う人もいるかもしれない。
いや、いるであろう。

しかし、少しの負担も塵も積もれば山となる。
その負担がボディブローのように後々に効いてくるのだ!
手数は少ないに越したことはない!ふがー!!!

あー、今日は自分へのご褒美として
発泡酒じゃなくて、ビール飲もーーー。


【残された課題】
そうなると「3行の小見出しどうするの?問題」にブチあたります。

komidashi_8.png

もう、現状は2行目にも「◎」を入れて回避するしかない。

改行を含む文字の、正規表現の記述がわかれば一発なのだけれど、、、
引き続き、ご教授いただける方募集中(本当にビールおごります)。

2015年12月16日 買ったつもりで

こんにちは、年末ですね。
年末になるとどうしてもお財布の紐がゆるくなってしまうかと思われます。
そんな年末の物欲の対処法を思いつきましたので、ブログに書かせていただきたいと思います!


◎まず、アマゾンを開き、欲しいものを探します。

ss1.jpg


◎カートに入れます。

ss2.jpg


◎何度か繰り返し、カートを欲しいもので埋めます。

ss3.jpg


◎以上でおわりです。購入へは進みません!!

どうでしょうか。
なんだか、カートに入れただけで、たくさん買い物をした気分になりませんか?
一番注意すべきことは、
いっぱいにしたカートを間違ってお会計してしまわないことです。
大変な金額になります。

私はこの方法で、年末の物欲と戦おうと思います!!

◎おまけ
おいしそうなカレー粉を買いました。
これをカレーに混ぜて旨味を演出しようと思います!!
カレー粉.jpg

こんばんは。
お疲れさまです。上坂です。

今年もあっという間に時は流れ、
あたりを見回すと師匠クラスの諸先輩方が
夜を待ち切れずコンビニのイートインスペースで活動を始めたり、
はたまたファミレスで家族団らんの時間をぶち壊していたり、
年の瀬を感じることが多くなりました。

この時期といえば「今年の漢字」。
12月15日(火)に発表されるようです。


だけど、私が振り返りたいのは「今年の数字」。
それは「22」です。

飲酒の回数?いえいえ、もっと少ない(?)です。
食べたカニの数?いやいや、カニカマならまだしも。
妹に「にいにい」と呼ばれた回数?...書いていて吐き気がします。

正解は...
DSC_0020.JPG

DSC_0008.JPG

DSC_0003.JPG

なんのこっちゃですね...。
では、コチラをご覧ください。

DSC_0016.JPG

そう、「22」は地方出張の回数!

地方出張の定義は、ここでは旭川以北、帯広以東、長万部以南と分けます。
そして便宜的にエリアは「函館」「帯広」「釧路」「北見」に。

こうなってくると、順位をつけたくなってきます。

ドゥルルルルルルル
ジャジャーン!

第4位は同点!
函館(函館・鹿部・七飯)/3回
北見(美幌・津別・別海)/3回


続きまして第2位は...

ドゥルルルルルルル
ジャジャーン!

釧路(釧路・白糠)/5回

う〜んナカナカ行っておりますね...

大人は逆算しちゃいますが、
栄えある第1位は...

ドゥルルルルルルル
ドゥルルルルルルル
ジャジャーン!

帯広(帯広・清水・新得・浦幌・音更・鹿追)/11回


いやはや、自分で数えても驚きました。
もはや心は帯広市民です。
税金は酒代として納めているので安心してください。

今年も本当にいろんなまちに行かせてもらいました。
移動の疲れも、あのまち、このまちの酒場に繰り出せば
吹っ飛んでしまいます。

ゾンビみたいな店主やマンガのような爆発頭のヤバい人、
何だかペロペロ言ってるご年配。
地方酒場で個性が光るっていうか、
光りすぎてまぶしくてソチラを一切見たくない方々にもお会いしました。
強烈な思い出ばかりです。

旅って本当にいいモンですね(仕事ですが)!
今後とも、地方のご用命はワタクシまで。
長文失礼いたしました。ではでは、ごきげんよう。

お疲れさまです、佐藤です。

InDesign、目下勉強中のわたくし。
どこかスクールに通った方が効率がよいのか......と思いつつも、
実践でこそ鍛えられるものなのだ!と腹を括り
(もしくは、月謝を出したくないという貧乏根性)、
ここ何年か、独学でなんとかやっているわけです。

参考書でわかった気がしていても、
いざやってみると何か腑に落ちない......けど、
力技でやっちゃえ〜〜〜!みたいな場面も出てきたりしていて。

で、そんな感じであんまり理解できていなかったのが、
「段落スタイル」と「文字スタイル」の使い分け。

「文字」で設定したものは→→→「文字スタイル」、
「段落」で設定したものは→→→「段落スタイル」にするの??
とか、ぼんやり思っていたのですが、

この度、ネットで調べていたら、
なるほど!な例えを見つけまして、
本当に、心の底から、なまら理解できました。

CSS的にいうと、 段落スタイルはブロックレベル要素(p、h1、h2、h3...)、 文字スタイルはインライン要素(span, strong, em)。

〈引用元〉
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_2030.html


いやはや、これは本当に納得の例え!!
HTMLをちょしたことのある方なら、
かなり共感していただけるのではないかと思います。

これを見つけてから、文字組の設定を見直しました。
いやー、変な設定でやり続けるところだったー...。

【まだよくわかってないところ】

修正等で、文章の差し替えを何度もすることがあり、
なんとか、ミス&手数を減らすために効率よくできないかなーと思って、
段落スタイルに正規表現を設定しているのですが、
これがうまくゆかない。

danrakusettei.png
komidashi.png

テキストボックスに文章を流した時に、
一発で小見出しにスタイルをかけたい。
なのに、かからない。
で、結局ひとつずつかけることになる。(いいっちゃ、いいのですが)

うーん、表記は間違っていないはずなのになー。
なぜなのだー。

わかる方、佐藤までご一報ください。
ビールおごります。

このページの先頭へ