Facebook
instagram

ブローグ横丁

アーカイブ

こんにちは。シーズの採用担当です。
昨年に引き続き、2024年度も新卒採用に取り組む予定です。

対象となる職種はデザイナー。
先輩デザイナーのサポートからスタートし、ゆくゆくは多彩なエディトリアルやweb、
各種販促物などの企画や制作を担当して頂きます。
シーズの作品や実績はこのHP内『オシゴト商店街』をご参照下さい。

ではさっそくエントリーを...といいたいところですが。

弊社は社員10名ほどの会社です。
今のスタッフたちと仲よく、明るく、楽しく(これ大事)仕事をしていただけるか...
ということが大変気になりますし、
皆さんもシーズがどんな会社なのか、
どんな社員が働いていて、どんな仕事に取り組み、
どんなジョークで笑うのか、気になりますよね?(気になって下さい!)

なので、インターン希望を募りたいと思っています。
以下が、インターン募集要項です。

第一回の対象は4年制大学の卒業予定者(卒業者)です。

//////////2024年度新卒向け「第一回 シーズインターン」//////////
《対象学生》
第一回のインターンは、2024年に4年制大学の卒業予定者、
またはそれ以前の4年制大学卒業者で、
デザイン学科(それに準ずる学科)等に属していた方を対象とします。
《開催期間》
6月〜9月の間で、応募者が希望する3日間
(月〜金曜日の3日連続日)。
《申し込み》
info@cs-sapporo.com宛に、 氏名、年齢、大学や学部・学科名、
希望する3日間の日付、インターン志望の動機や自己PR文をメール送信してください。
またポートフォリオ(PDF。15〜20ページ以内にまとまっているとうれしいです)、
WebやSNSのアドレス添付も歓迎です。
《留意事項》
志望者多数の場合は、メールの文面などを参考に選考させて頂きます。
ご了承下さい。
《お願い》
2024年度の採用を見越してのインターン募集なので、
「シーズを志望する気持ちはないけれど...(←ショック!)」的な方の応募は、
ごめんなさい。
《その他》
不明点や疑問はinfo@cs-sapporo.com宛にお尋ね下さい。
なるはやで返します。(土日は対応できません)


当社の雰囲気は、インスタでチェック☟☟☟してみてください!

https://www.instagram.com/reel/CczhXWHJF40/?utm_source=ig_web_copy_link

2023年4月19日 吉田と申します。

こんにちは。そしてはじめまして!
今年の4月からシーズに入社しました、吉田です。

IMG_4226.jpg
奥・ディープインパクトの母 手前・新人の吉田


この場をお借りして、かんたんな自己紹介をいたします。


. . . . . . . . . . . .


平成11年の夏、帯広市の北にある音更町に生まれました。
清宮(村上)世代の満23歳です。


学生時代は、北海道大学"縁"という
YOSAKOIソーランサークルに所属していました。

何年か前に引退し、今は後輩たちを陰ながら応援しています。


シュミは野球・麻雀・競馬の観戦をすることです。

贔屓球団はもちろんファイターズ。
日々応援し、頭を抱えています。


IMG_5512.jpg
エスコンフィールドで並びに並んだ例のホットドッグ。試合は...。

. . . . . . . . . . . .


初めての社会人、もうすぐひと月をむかえます。

先月まで学生だったので、
未だにどこか信じられないような気分ですが

お仕事を少しずつ覚えていくのにつれて、
実感がじんわりわいてきます。

学割はもう使えないのか〜


社会人になっていちばん大変なことは、
名前と顔を覚えることかもしれません。

なにぶん瞬発的な記憶力には自信がなく、

ご挨拶した方のお名前とマスク越しのお顔を
頭の中で繰り返し思い出したり、メモしたり...

試行錯誤の真っ最中です。


. . . . . . . . . . . .


先日、ありがたいことに歓迎会を開催していただけました。

おいしいごはんとおいしいおさけ...
マスクを外した皆さんの、普段と違う一面も見れて
とってもとっても愉快で楽しい会でした!本当に!

IMG_5528.JPG
心なしか丸くなった気がしますね...?


. . . . . . . . . . . .


ということで、
スーパー若輩者の吉田を
今後ともよろしくお願いします。

何はともあれ、がんばります!

2023年2月9日 春の新色、発表!

お疲れ様です。
地道に作り続けている「シーズ手ぬぐい」。
2023年春の新作は
ペパーミントブルー!

IMG_0055_hosei.jpg

お手拭きだけでなく、マフラーに、防空頭巾に、覆面にも使えるというスグレモノ。

シーズメンバーに
そっとお伝え下されば、
そっとお渡し致します。


よろしくお願い致します。

あっっっと言う間の、年の瀬。

この前まで、エアコン買うかどうか、家族会議したばっかじゃん......。
エアコンが決まらぬまま、外はもう雪景色よ。。。

時の流れの速さ、まじ 恐ろしい。
自分ちの年賀状だって、まだ作っていないのにさ。
ここは「精神と時の部屋」なのか......?

. . . . . .

とりあえず、会社の年賀状も書き終わり、

冷蔵庫の掃除したり、

自分の机を、なんとなく掃除したり、しなかったり。

PC内のデータ整理をしようとするのだが、
気分がのらず、やらなかったり。
(毎年こんな感じで、データが蓄積してゆきますね)


watanabe-souji.jpg

カップラーメンの賞味期限を確認する、渡邊。

昨年に引き続き、
今年も、忘年会が中止になったのが、めっちゃションボリ。

来年は、またみんなで、どんちゃん やれたらいいな。
あの金屏風(@三川屋会館)の前で。

tayagaki-souji.jpg

取材する度に、溜まってゆく取材ノート。太野垣も、一年 よくがんばりました。

uesaka-souji.jpg

取材ノートをまとめる、上坂。 掃除する気ゼロの、弘中さん。

夏には、木村の旅立ちがあり、
(新しい場所で、元気にやっているようです。なにより)

来年は、待望の新卒ちゃんが入社予定だったりと、

C'sにも、すこしずつ、新しい風が吹きつつあります。


この3年、ぼんわり立ちこめていた、憂鬱な空気感。
来年こそは、すっきり換気させて、
2023年は、また新たな気持ちで、スタートしたい!

. . . . . .

おかげさまで、スタッフ一同、
元気に、たくさんのお仕事をさせていただきました。
来年も、さらにいいお仕事ができるように、精進いたします!

皆さまも、
事故・怪我(特につるつる路面。石渡さん〜!)・飲み過ぎ・オシリのアレ、

そして、ご時世柄 いろいろなことに気をつけて、
よいお休みを〜〜!!


mochi.jpg

. . . . . .

先日、見つけた 近所の工事現場の標語。

いや、本当だよ。 まじで、心の底から。


mujiko-no-saimatsu.jpg

シーズがパートナー会社となっている
求人メディアカンパニー「北海道アルバイト情報社」。
その2024年度リクルートサイトの
企画やデザイン、取材などを、当社が担当しました。

https://www.haj.co.jp/recruit

haj-recruit-site.jpg

のりしろくんが、かわいい。
クスッとユーモラスで、わかりいい。

シンプルで伝わりやすいサイトになっています。
ぜひご覧ください、


ああ、シーズのリクルーティングもアレコレやらねば。

その前に年末年始のスケジュールを立てねば。

その前に机の上を片付けなければ。

その前に年賀状作らねば。

その前にたまってるシゴトやっつけなければ。

その前に、その前に...

おつかれさまです。佐藤です。

昨日は、C'sに8年在籍していたスタッフ、
木村の、最終出勤日でした。

. . . . . .

C'sがお世話になっている、皆々さま。
今まで、木村を可愛がっていただき、
本当に、本当に、ありがとうございました。

わざわざ、足をお運びいただき、
木村に、会いに来てくださった皆さんを見て、
「こんなに、皆さんに、愛されていたのだな......」と、うるっときてしまった。

この8年間、
一緒に仕事したり、飲みに行ったり、旅行いったり、
駅貼りポスターの誤植シール貼りに、交通局行ったり(いい思い出ダネ)、
振り返れば、思い出は、数えきれず。

「C'sの妖精(© Bさん)」として、
いつも木村は、場を和ませてくれる存在でした。

1_2014kyoto_IMG_2148-kyoto.jpg

2014年「京都社員旅行」。
木村が入社したてのとき。みんな、初々しい。


2_bonen_katsukisan-ramuki_IMG_3337.jpg

2016年「忘年会」。
名司会には、金屏風がよく似合う。助手のラムキー(木村)。


3_2017osaka_IMG_4031.jpg

2017年「大阪社員旅行」。
サカバナTシャツみんなで着て、浪速の街を闊歩しました。(お腹いっぱい顔の木村)


4_2015_stoku-ms_IMG_0406.jpg

2015年「ストークマンション時代」。
『寒い部屋』に『国田部屋』。木村は、懐かしい時代を知るメンバーでもあります。


5_2018bonen_IMG_0969.jpg

2018年「忘年会」。
司会の座を、勝木さんから奪い取ることに成功した、ラムキー(木村)。


6_sakabana_IMG_2045.jpg

「サカバナ」巻末に載せた、飲み会写真@ふる里。いい写真。

いなくなるなんて考えたことなくて、
本当に寂しい。

どうか、木村の未来に、明るい光が溢れていますように。
木村の未来に、幸多きことを願って............!


. . . . . . .


............って、あれ? 今日も木村いるけど............??

kyono-kimura_IMG_2043.jpg

データのバックアップやら、
引き継ぎやらが終わらず、今日も出社しているとさ。
なんだか、最後の最後まで、木村らしいな。

. . . . . . .

辛いことがあったら、いつでも帰ってこい!
C'sは、いつでも、木村の味方なんだからよー!

木村に、幸あれ!!

hotei-220617_IMG_1966.jpg

C'sでは、この度、デザイナーを募集します。

Cs_syugo_220426_resize.jpg


当社の仕事内容は、

各種印刷物(パンフレット・ポスター・誌面等)や
WEBメディアのデザイン制作・編集・入稿業務。※流通チラシは扱っていません。

ターゲットに合わせたコピーやイラストレーション、
デザインの方向性を考えたり、広告・販促物の企画にも携わっていただきます。

当社では「仕事」や「働くこと」をテーマにした取材、
原稿作成を多く手がけています。
発行媒体の企画段階から参加し、
構成案の作成や取材先選定に携わるケースも多いです。


◉ライターとデザイナーがタッグを。
社員はライター4名、デザイナー5名の計9名。
企画から請け負う案件が多いほか、ライターがフカボリ取材した記事を
デザイナー陣がユニークな誌面やサイトに仕上げていく、
社内連係プレーも得意技。
一人で黙々...というより、社内でチームを組み
効率的に仕事をしていくのがシーズスタイルです。

◉エディトリアルデザインが好きな会社。
webデザインや多様なコンテンツの制作なども増えていますが、
紙媒体の持つ手ざわりやあたたかさが好き。
なので今回の募集に関しては、短期間でも構わないので、
紙媒体のデザインを経験したことのある方を
優遇したいと思っています。

. . . . . . . . . . . .

◎Illustrator・Photoshopを使える方。(InDesign、XDの使用経験がある方尚可)
※経験年数は問いません。独学・スクールで勉強していた方や趣味でやっていた方などもお気軽にご応募ください。

◎エディトリアル経験ある方尚可。
(当社は紙媒体を扱うことが多いため、少しでも経験ある方だと嬉しいです。)

. . . . . . . . . . . .


詳細は、北海道の求人サイト『ジョブキタ』『ジョブキタ就活2023』を、ご覧ください。


ジョブキタ

➡➡➡詳しくは、コチラ。

ジョブキタ就活2023

➡➡➡詳しくは、コチラ。


企画力とオープンな社風、そして、
ユニークな発想と、ほんわか社風が自慢の、編集デザインプロダクションです!

明るく元気な方からのご応募、お待ちしております〜!


. . . . . . . . . . . .


Instagramで、C'sのオフィスも大公開!!
リールをチェックしてみてください!

Cs instagram


mp4_start.png

おつかれさまです。佐藤です。

先日、実家に帰った際、
20年前に集めていた『花椿』をごっそり、持って帰ってきました。

(だいぶ捨てたんだよな。惜しいことをしたもんだ。)

hanatsubaki_1.jpg

仲條正義氏よ、安らかに。


懐かしい。懐かしすぎるよ......。


資生堂の化粧品コーナーの脇に置いてあって、
新しい号が出るたびに、ちょこちょこ集めていました。

地元では知り得ない、(あの頃はインターネット黎明期......)
ファッションとか、カルチャーのこととか。

仲條正義氏の斬新なレイアウトと、
紙面から醸し出される、モードな雰囲気に、
毎号、ワクワクしてました。

脳内で、東京のナウい出版社を想像しては、
ひとりで、うっとりしていた、20歳の頃を思い出しつつ。


..............


昔から、
『雑誌』という媒体が、なんとも言えず、好きです。

ファッション誌とかカルチャー誌を、ごっそり買い込み、
酒を飲みながら・テレビを横目に見ながら、とめどもなく読む。
この雑誌特有の、雑然とした読み方が、なんとも言えず好きなんだ。

ぱらぱら眺めてもいい、じっくり読み込んでもいい、
巻頭から見てもいい、巻末から見てもいい。


雑誌を彩る、華やかな 写真・デザイン・文章......などなどに、
励まされたり、物欲を刺激されたり。

hanatsubaki_2.jpg


美しい誌面で組まれた、モデルや洋服たちの、輝きといったら!


hanatsubaki_3.jpg


そして、いわゆる「ザ・広告」というのではなく、
「花椿」らしい、素敵な広告を眺めるのも、好きだったな。


..............


雑誌をめくっている間は、

都会の空気を、胸いっぱいに吸い込んだような、
そんな、気持ちになります。

(根津美術館に行った帰りに、DOWN THE STAIRSでお茶して、
PRADAの外観を仰ぎ見つつ、COMME des GARÇONSに寄ってみようかな......とか)


ページをめくる時の、かすかなインクと紙の匂いは、
わたしに、

ショッパーから、買ったばかりの洋服出す時の、
あの、紙の匂いを、思い出させます。

雑誌をめくる時の、なんとも言えない高揚感は、
そういう期待感を、想起させてくれるからかもしれません。

kunel_4.jpg

2016年にリニューアルした『ku:nel』。変貌ぶりに賛否両論ありましたけれど。


実際に読むとわかるのですが、
ボリュームのわりに、比較的 軽くて持ちやすいんですよね。

蛍光インクを使ったり、
チャレンジ精神を感じつつも、上品な仕上がりの紙面。


..............


kunel_5.jpg

『Arne』も、なかなかに振り切った雑誌でしたよね。


そして、
淀川美代子氏を特集していた、
2005年発行『Arne』11号を、引っ張り出して、読み返す。

kunel_6.jpg

kunel_7.jpg

ソニア・パーク氏を教えてくれたのも、この号でした。『ソニアのショッピングマニュアル』も買ったなー。


淀川氏のことを知ったのは、お恥ずかしながら、つい先日。
『Ku:nel』の編集長が変わっていて、ググってみたら 涙・・・・だったのでした。


..............


若かりし頃のわたしに、
都会の、アーバンな香りがする風を運んでくれていた方々の、
続けざまの訃報に、ちょっとしょんぼり。

なんだか、無性に、
東京へ出かけたくなった、わたくしなのでありました。

C'sでは、この度、
久しぶりにデザイナーを募集します。

当社の仕事内容は、
各種印刷物(パンフレット・ポスター・誌面等)や
WEBメディアのデザイン制作・編集・入稿業務。
※流通チラシは扱っていません。

ターゲットに合わせたコピーやイラストレーション、
デザインの方向性を考えたり、広告・販促物の企画にも携わっていただきます。

当社では「仕事」や「働くこと」をテーマにした取材、
原稿作成を多く手がけています。
発行媒体の企画段階から参加し、
構成案の作成や取材先選定に携わるケースも多いです。


◉ライターとデザイナーがタッグを。
社員はライター4名、デザイナー5名の計9名。
企画から請け負う案件が多いほか、ライターがフカボリ取材した記事を
デザイナー陣がユニークな誌面やサイトに仕上げていく、社内連係プレーも得意技。
一人で黙々...というより、社内でチームを組み効率的に仕事をしていくのが
シーズスタイルです。

◉エディトリアルデザインが好きな人。
webデザインや多様なコンテンツの制作なども増えていますが、
紙媒体の持つ手ざわりやあたたかさが好き。
なので、今回の募集に関しては、デザイン事務所や印刷会社などに所属し、
紙媒体のデザインを経験したことのある方を優遇したいと思っています。
経験年数は短くてもOK!

. . . . . . . . . . . .


  • Illustrator・Photoshopを使える方。
    (InDesign、XDの使用経験がある方 尚可)

  • エディトリアル経験ある方尚可。
    (当社は紙媒体を扱うことが多いため、少しでも経験ある方だと嬉しいです。)

  • 過去の作品集やポートフォリオも、ぜひ ご提出ください。


. . . . . . . . . . . .


詳細は、北海道の求人サイト『ジョブキタ』を、ご覧ください。

➡➡➡詳しくは、コチラ。

当社は、企画力とオープンな社風が自慢の、編集デザインプロダクション。
ご応募、お待ちしております!


220307_cs-kyujin-main.jpg

遅ればせながら、謹賀新年。

新型コロナのせいで
実にメリハリのない日々を過ごしていると...

雪が降っても
大雪が降っても
除雪車が自分の家の前だけを素通りしても
メリクリが来ても
雨は夜ふけ過ぎに雪へと変わっても
牧瀬里穂のCMを思い出しても
柱の陰でドキドキしてるシーン...
あれはよかったなぁとか黄昏れても
年の瀬が来ても
年末年始のお休みになっても
もういくつ寝ても
寝ても寝ても二日酔いが治らなくても
治った途端に迎え酒してまた酔い潰れても
起きたら朝か夜か分からなくなっても
大晦日になっても
年越し蕎麦を注文し忘れても
例え新しい年が来たって


で?


って,気持ちになってしまいますねぇ。

いやいや、
それがいちばんダメなこと。
それがコロナにやられてるってこと。あ、お酒にもね。


今年は、メリハリのある一年に。
今年は、ちゃんと雪かきして、二日酔いを減らし、年越し蕎麦を注文します。
なにより今年は、

で?

って、言わない一年に致します。

皆さま。今年も、シーズをよろしくお願いします。

そんなこんなで久しぶりの記念写真。つーか、バイトさん募集のために撮影しました。たはは。


2022集合写真_IMG_0457_re.jpg

このページの先頭へ