半世紀の歴史を持つ
北海道のメンマづくり。
北海道のソウルフードはラーメン。
そのラーメンに欠かせない名脇役といえばメンマ。
三栄食品株式会社は、北海道の味つけメンマの最古参メーカーです。
●取材先
石狩市『三栄食品株式会社』
製造スタッフ 勝部 健一さん
http://www.bellfoods.co.jp/outline/associated_company02.html
半世紀の歴史を持つ
北海道のメンマづくり。
北海道のソウルフードはラーメン。
そのラーメンに欠かせない名脇役といえばメンマ。
三栄食品株式会社は、北海道の味つけメンマの最古参メーカーです。
●取材先
石狩市『三栄食品株式会社』
製造スタッフ 勝部 健一さん
http://www.bellfoods.co.jp/outline/associated_company02.html
スイーツだって負けてません!
函館の五島軒といえば、明治生まれの老舗の洋食店。
看板メニューのカレーは缶詰やレトルト品が函館土産としても親しまれています。
けれど、洋食のコースメニューから生まれた絶品スイーツも自慢!
洋菓子工場のスタッフの髙橋悟さんは「最大のライバルは当社のカレー」と笑い、"スイーツも五島軒"を目指して奮闘中です。
●取材先
函館市『株式会社五島軒』
製造部洋菓子工場スタッフ 髙橋 悟さん
http://www.gotoken.hakodate.jp/
女の子が農家を継いだって
いいじゃない!
札幌駅近くのとあるビルの一室に、
賑やかな女性たちの声が響いています。
みなさん北海道の農業女子ネットワーク
『はらぺ娘』のメンバー。
実は彼女たち、あと1カ月後に迫った
婚活イベントの準備の真っ最中なのだとか。
その合間を縫って、代表の安丸さんに
突撃インタビューしてみました!
●取材先
『北海道農業ネットワーク はらぺ娘』
https://www.facebook.com/harapeko.hokkaido
「探偵はBARにいる」のロケ場所
『喫茶トップ』
「ススキノのこの場所で、主人と一緒にお店に立って48年。
当時は1ブロックに10軒以上も喫茶店があったけど、今となってはほとんどなくなっちゃって。
ウチはいい人間関係に恵まれたから続けてこれたのね。
お客さんは常連さんが7割くらい。
だけど、最近は若い人も訪ねて来てくれるんですよ。それも全国から。
映画『探偵はBARにいる』のロケ場所になってからはさらにドッと増えました。
ほんのわずかでもススキノに新しい人の流れがつくれたってことは、
この街への恩返しができたみたいでちょっぴりうれしいわね。
え?新顔が来ると常連さんは居心地悪くならないかって?
そんなことないわよ。いい人ばっかりだもの。
私も主人も常連さんも、心の扉はいつも"いらっしゃいませ〜"なの」
●取材先
すすきの『喫茶トップ』
児島 淑子さん
実は工夫とノウハウがぎっしり、
北海道の老舗ポテトチップス!
深川油脂工業株式会社は米ぬかから米油を抽出する他、道産のじゃがいもと米油でポテトチップスをつくっています。
ちなみに、初めてポテチを発売したのは、あのトップメーカーよりも早いというから驚きです。
ポテチは家庭でもつくれますが、一年を通して同じ品質を維持するのは高い技術が必要。廣川和幸さんはそう語り、じゃがいもを保管するノウハウや季節によってスライスを0.数ミリ単位で変えているというポイントを教えてくれました。
●取材先
深川市『深川油脂工業株式会社』
製造部スナック課係長 廣川 和幸さん
http://kumachan.co.jp